6月14日の日記

       「死を受け入れる患者さんの心を支え、

            援助をするのも医師の役目である!」

   この言葉は、今は亡き、日野原重明先生の言葉。

   日野原先生の講演を2回、群馬県前橋市で伺ったことがある。

 

   日野原先生は

     ・介護、看護師達は見本になる高齢者を見つけるることができる。

     そのため、若い時から高齢者になる準備ができる。こんな良い職業はない。

  私はこの言葉が一番、印象に残っているため、見本になる高齢者を沢山見つけた。

  新規利用者様の84歳の奥様は、見た目はとても若く、見た目は70代に見える。

  姿勢も綺麗で、動きが早い、明るい性格で、地域の公民館で高齢者で体操を教え

  ている人である。体幹がしっかりしていると思った。

    そのため、私も最近は腰痛と肩こりがあるため、体幹レーニングを実施

  している。体幹レーニングを実施するようになって、腰痛と肩こりが軽減して

  きた。みなさんも実践してみてください。腰痛が良くなりますよ。

 

   今日も日記の題目にあります。日野原先生の言葉。

 

   現在、肺がん末期の利用者様は看取りが近づいている状態。夕方訪問。

 

   私は決まって、死が近づいている利用者様に、決まって声をかける時がある。

   「大丈夫ですよ。みなさん傍にいますから、どうか心配せず、

       安心してください。なんにも心配することはありませんから。」と、

    言いながら、自分の手で利用者様の髪の毛をなぜる。

    また、「ありがとうございます。立派です。みなさんは○○さんに感謝して

    います。ご苦労様でした。安心してください。」と、話す。

    今日も夕方、上記の言葉を、肺がん末期の利用者様に声をかけてきた。

 

    日野原先生の言葉

     死を受け入れる患者さんの心を支え援助するのも

                 医者(看護師)の役目である。

      心を支えることはどういうことか?

      相手も心を、自分が想像して発する言葉、真心からの言葉でないと

     患者には通じない。

      常に、相手の心を、相手の気持ちを汲んで考え、行動し、言葉を

      選んで、発していかなければ援助できないかもしれません。

 

     心を支え、援助すること。

     どういうことか、考えながら訪問看護を楽しくしていきたいと思います。

    

    

                            関根京子

      6月6日の日記

     心を込めて訪問看護の実践で、住み続けられる町にしたい!

 

   今日は朝の4時30分からたまっていた看護記録をタブレットで。

   記録等が終了したのは7時、

   8時30分にミーテイング

   9時から訪問開始。一人暮らしで、いつも訪問すると、泣いていることが多い。

    私はいつも、利用者様の好きなミルクを温め、すぐ飲んでもらう。     

    ミルクを飲んだ後はいつも笑顔になる。足の創部の処置等を実施。

   10時からは、一般状態を状態をみながら、冷たい、手や足を温めながら、

    マッサージ付きリハビリ、トランペットの素敵な音楽を聴きながらの訪問。

     気が付いたら、音楽に合わせて私の手が動いていた。

     訪問終了後は、丁寧に膝をついて、挨拶をする。

     心の中では「ありがとうございました。今週も宜しくお願いします。」と、 

      思っている。

 

     全部の訪問が終了したのは18時30分

    摘便、褥瘡処置、看取りの利用者様の訪問、インシュリン注射の利用者等

    訪問看護の仕事は、多岐にわたる。

 

    一つの看護の技術でも、心をこめ、真心からの看護が一番、利用者様

    家族に通じると考えている。

    

    以前、介護のメンバーに「真心から介護を実践していくことである」と、

    40名ぐらいの前で講義したとき、突然、ある男性の受講生から言われた

    ことがある。

    「先生はキレイごとを話している。現実は介護の仕事は厳しい、だからでき

     ない。」と。

     私はすぐ一言。

    「厳しい業務の中で、利用者様に優しくしたい。真心こめて介護したい。と

    少しでも考えながら介護をしている人と、介護をしていない人では、

    やがて雲泥の差が出る。」と、みんなの前で話したことがある。

     それから、この男性の職員は私によく声をかけるようになった。

     最初からあきらめてはいけない。少しでも良いから笑顔で、利用者様の

    お世話をして、利用者様からいろいろなこと学ぶ謙虚さをもって、介護、

    看護を実践していった時には、相互作用が働き、良い関係が構築できると

    私は思っている。

 

    訪問看護の仕事も、疲れる時があるが、頼られることは嬉しい。

    この考えで、少しづつ、住み続けられる町づくりを実践していきたい。

 

     余談であるが、6月4日に上毛新聞に

    「あの日のオルガン」の映画の上映が掲載されていいたため、やっと

    時間を作り、映画鑑賞した。実話だった。

    戦争中に子どものいのちを守るために、東京から、埼玉の熊谷のお寺で

    疎開保育園を創設し、実践し、53人の子供のいのちを命がけで守った

    保育士の方々の様子を上映されていた。

     保育士の方々の、強い使命感、言葉では言えないほどの苦労、信念の強さ。

    その時代に、子供のいのちを守り切ったことを知って、感動し、涙が止まら

    なかった。

      私は、この激動の時代に少しでも、なにができるか考えながら映画を

    鑑賞していた。

      目の前の、一人一人のいのちを守っていきたい。私のやり方で!

                  

                       関根京子

    

   

     5月31日の日記

        人生思い通りにいかないときもある!

    昨日、病院から退院した利用者様の訪問が開始された。

    利用者様の様子を見てびっくり、全身浮腫、体重は7㎏増加。

    痰が多く、夕方、体温38.5、在宅医と連携をとり、今日、往診となった。

    往診をしてすぐ、救急車にて再入院となった。

    すぐ、入院となってしまったことがショックで、何ともが言えない気持ちに

    なった。

     家族の意向が再入院だったから、入院となったのかもしれない。

   そう考えると、家族の意向がしっかりしていないから、揺れているから、

    支援も揺れるのかもしれない。私達、訪問看護師は家族の意向を

      固めていくことが重要であると再確認した。

    人生思いどおりにいかないから面白いのかもしれない。

    

     本の中に

 

     人生にあっては、思う通りにいかなくて

     投げやり気持ち、意欲を失いそうになることもある。

     私たちは発展途上の人間だから、やもえもしれないですが、

     それでも努力だけはやめてはいけません。

     なぜなら、地道な努力は決して裏切らないから。

     精神的、肉体的に辛い時には・・・

     ペースを落としたり、やるべき課題の量を少なくしてもいい

     大事なのは完全にやめないということ

     やる気の種火だけは、けさないでおく

     ともかくやるべきことを少しづつでも続けていけば・・・

     人間の力を超える何かが働いたとしか思えない現象が起こり

     道が開かれていきます。

     桜の花、早咲き、遅咲きいろいろ

     同じように努力の開化の時期も人それぞれ

     正しい方向性で努力を続けければ

     実を結ぶ時は必ず来ます。

   

     私はこの文を読み、まだ、独立して1年、どんなことがあっても

     毎日、少しづつ、努力を重ね、訪問の業務を

     「ありがとうございました。」と、利用者様、スタッフに声かけながら、

     感謝しながら訪問看護の業務をしていきたい。

     すべて方に感謝しながら、毎日を過ごしていけば、すべてがうまくと

     思う。感謝の心が、自分の心を豊かにする。経済的なことよりも

     自分自身の心が豊かでないと、良い看護はできない。

     利用者様に元気を与えられない。

     私たち訪問看護師は、勇気を希望を、生きる力(エンパワメント)

     を少しでも提供できる人間に成長したい。

     どんな仕事でも、人間性が高い人、心が豊かで包容力がある人にはかなわ

     ない。

     そう思いながら、1日を振り返り、反省して、楽しかったことを思いながら

     休みたい。

     今日、車の中で食べたお菓子 「じゃかりこ」美味しかった。

 

     新宿の写真展に行ったら、この蘭が約20個 置いてあった。

     こんな素晴らしい蘭、見たことがない花。

     感動した蘭です。

       

                            関根京子

    5月28日の日記

           一週間を振り返って!

   この1週間を考えると、みんなで、良く動き訪問したと実感する。

   私は社長で責任書、「大丈夫ですか」。と言われることが多いが、

   「やるしかない。どうにかする。どうにか工夫してやる。利用者様のために」と

   いう気持ちが強い。後ろ向きな発言を言う暇がないぐらい訪問している。

   いつのスタッフは、文句を言わず、仲良くチームワークで訪問していることに

   感謝いたします。毎日、無事故で利用者様とご家族を看護としてサポートできて

   いること。また、いつも謙虚な心、素直な心で看護しないと、良い看護はでき

   ない。私も、いろいろなことがあっても、明るく頑張らなければと思います。

   うちのスタッフは誰が欠けても、業務が回らない。みんなで助け合いながら、

   仲良く、明るく、無事故で地域づくりを着実にすすめていきたい。

 

     シンガポールで「高齢者ケアを考察する」学会が開催された。

     私が5月8日にお会いした、佐々木淳医師が参加していた。

    佐々木先生からの情報では

    1・世界はアジアの高齢化に注目し、欧州、米国企業も学会に参加している

      状態になってきた。

    2・私達の健康状態を左右する要因の60%社会的なもの。遺伝的なもの

      30%。そしてヘルスケアは10%に過ぎない。

    3・病院を中心に高齢者を支えることに成功した国はない。

    4・シンガポールの病院はとてもシンプルで合理的。

     ☆地域の住民を医療に依存させるのではなく、住民が生活を継続できる

     ように支援する。その支援の枠組み、特に予防医療の領域に、支援の提供

     者として専門職だけでなく、地域住民自身を巻きこんでいく。

  

    私の感想

     どの国もコミュニティの在り方、社会とのつながりを試行錯誤している

    のではないかと思う。

    そこで、私の住む、地域の住民と専門家(支援提供者)がつながりを持ち

    始めた。

 

      群馬医師会のドクター達と、地域包括がドクターカフェを開催した。

    

    5月26日にある公民館ので住民25人と医師、地域包括のメンバーで

    落語を聞いてから、悩み相談を実施。

    落語は「人生の最期、あの世は怖くない、最期は自分の人生を自分らしく

       楽しく生きよう・・・楽しくてみんなで大笑い。会場が賑やか。

     久しぶりにみんなで声を出して笑った。

      今はこの時間がとても大切ではないかと思う。

     私も訪問中、自分が楽しく、みんなを笑わせて、休んでもらいたいです

 

    この写真は落語を聞いているときの様子です。

    

    

                            関根京子

 

    

      5月21日の日記

         認知症の方が、住みやすい町づくりをしたい!

    昨日、あるスーパーの店長から私の携帯に、電話がかかってきた。

    私の利用者様が毎日、自転車でスーパーに通い買い物をしている。

    時には、家に帰れず、夜中に見つかったり、警察から連絡があったり。

    毎日、出かけるのは良いが、家に帰ることが時々難しくなる。そのため、

    家族は自転車にGPSをつけ、いつ、どこに、この利用者様がいるかわかる

    ようになっている。

 

     今回は、この利用者様は買い物をして、買った食材をスーパ―に置き忘れ

    たようである。お金は支払、スーパーの籠ごと置き忘れたようだ。私は

     スーパーにすぐ伺い、食材を取りに行き、連絡があったことにお礼をして、

    自宅に届けた。利用者様宅に届けると、奥さんはお父さんが、食材を忘れて

    いたことはわかっていたようで、何も言わず、受けとった。

 

      今回のスーパーの店長から私に電話があったことが嬉しかった。

    なにかあったら連絡をと思い、私の名刺を渡して挨拶をしていた。

    認知症の方が、買い物をできるように、さりげなく、優しくサポートできる

    町ができればと思う。少しづつだが行動していきたい。

      

      5月19日、ある医師に地域でドクターカフェを開催するからと、

    私にも誘いが来たので参加した。

       地域の住民20人が公民館に集まり、医師に悩み相談をしている。

    内容は、血圧、コレステロール睡眠障害のことを話していた。私も伺い

    つい、医師と一緒に話してしまった。困っている人がいるとつい、

    声をかけたくなるのが私の性分。カフェ終了後に、担当の私の友達に言われ

    てしまった。

     「京子さん、今回はドクターカフェだからね。あまり話さないでね。」と。

     出すぎてしまったことに反省。

 

      そこで、私は考えた。私はできれば地域の課題を少しでも解決できること

    を考え実践したい。来週も地域の公民館でドクターカフェがある。そこで、

    公民館の隅で、介護保険を使用していない住民の方の医療、介護の悩みの

    内容を調査し、研究し、分析し、自分なりに、私ができることを考えていき

    たいと思った。

 

      これから毎週、木曜日は、昼間はドクターカフェ、夜は着付け教室の

    お稽古。楽しみが増えた。着付け教室で気づいたこと。着物を着る時に

    左手が、うまく横に曲がらないときがある。自分の肩こりが原因。

    着付け教室お稽古で、普段使用していない筋肉があること、自分の体のメン

    テナスができていないことが分かった。

      これからは毎日、筋肉とトレーニングをしないと、だねですね。

     みなさんは、ストレッチ、ヨガ、ワーキングされていますか?

     自分のできることから、楽しくやりましょうね。

     楽しくないと、継続できないです。

 

    今日は、主人と私の大切な方に、1年間の会社が継続できたことのお礼。

    また、1年間、会社として取り組んでいく内容をお伝えして、見守りをお願い

    してまいります。

      その後、夜は、キリギス共和国の音楽の招待を受けたので、赤坂区

    センターに行ってきます。

      

       

                            関根京子

      5月18日の日記

        日頃の何気ない生活から、気づいたこと!

 

     高崎市八幡駅の近くに、「とが志」という、和菓子のお店がある。

     そこのおばさんが、団子、大福を購入すると少し、お団子のおまけ

     さりげなく、つけてくれる。

     おばさんがいつも決まって話す言葉がある。

    「みんなに食べてもらうだけでいい。それが嬉しい!」と、笑顔で話す。

    その笑顔がとてもステキ。あの笑顔と豆大福、目当ての人がいるみたい。

  

     先日、友人と民宿にとまり、朝、散歩すると、近くにいちご園があった。

     4人で散歩し、いちご園の売店に行った。

     朝からイチゴをハウスから一つ一つとっているのは、娘さん

     パックにきれいに並べているのは、おばあちゃん。

     パックにビニールのラップを包みお店のラベルを張るのは、おじいちゃん。

     家族でいちご園を営んでるのが、すぐわかった。

     私はすぐ、「いちご園の仕事は長いんですか?」とおばあちゃんに聞くと

     ニッコリ笑って、うなずいた。そのあと、おばあちゃんは、

     さりげなく、私が購入したいちごのパックの上に、3個、おまけをして

     くれた。その3個のいちごを友人に、1個ずつ渡し、食べながら4人で

     歩いた。4人で歩きながら食べたいちごが美味しかった。

 

     それから、和菓子屋、いちご園、ふたりのおばあちゃんのさりげなく

     お客さんにする、この仕草に感動し、私もしたいと考えた。

     私の場合、訪問看護という、形のない看護サービス。

     このサービスをどのようにしたら、おまけのサービスになるのか。

     考えながら、仕事をしていた。

 

       今日の訪問した0さんは、今は生活保護で生活しているが、

     現役時代は、会社の社長さんだった。その0さんは、生活は厳しくても

     いつも私に話す内容は、勉強になる話ばかり。いつも感心していた。

     思い切って、0さんに、和菓子屋、いちご園のおばあちゃんの話をした。

      0さんは、私に

     「そのサービスができる人は凄い、そのサービスをできるか、できないかは

     雲泥の差。心から見じみ出ているサービスだから、日頃から心に感謝の

     真心がないと、できないサービスだ。」と、話した。

       私は、0さんの言葉で、日ごろから何を考えて訪問看護しているかが

     大切ではないかと理解した。0さんの言葉に感動し、それでも、まだ、

     おかけのサービスに深く、考察したくて、事務員のⅯさんにも聞いてみた。

     Mさんは人生の大先輩。やっぱり凄い考えが返ってきた。

      Mさんは、

     「結局、その人の人間性だと思います。」と、笑顔で答えた。

      私もそうだ、

         私のおまけの看護サービスは

        私自身の人間性と高め、一人一人の利用者様に対して

        真心から看護していくことではないかと思った。

       励ましたり、認めたり、共感したり、相手の気持ちに寄り添うこと。

       嫌なこと言われても、その人を包み込むような心になっていきたい。

       人を恨んだりする気持ちをもちたくない。

       そして、今の世の中、暗い話ばかりなので、

       いつも 心を明るく、軽く、前向きにいたい。

       そのためには

       どんなことを言われても(例えば嫌なことを言われても)

        最後は、「ありがとう」の言葉をかけるようにしようと思った。

        明日から、ありがとうの言葉をいつも発信していきたい。

        人生楽しまないと。明日は、時間があったら、

        ドクターカフェに参加し、夜はお稽古に行きたい。

       

      

                           関根京子

       

     5月12日の日記

 

         群馬イノベーション会議に参加した!

 

     もし、私のブログを時々見てくださって方ために、少しでも

    元気を送れたらと思い、パソコンの前に座りました。

     今日は朝の5時から起きて、体操から始め、訪問5件実施。

    今日、90歳の利用者様は「戦争のことを考えると、贅沢な世の中に

    なった。戦後から見ると考えられない時代になった。物が沢山ある。

    日々感謝しかない。」と、話した。

     この利用者様からは、当たり前のことが、あたりまえでないことを

    教えてくれた。仕事できていること、仲間を仕事ができること。

     全てに感謝しなければいけないと実感した瞬間だった。

    私は90歳以上の人は、みなさん、【国宝の方々です】と話している。

    それを聞いたみなさんは、嬉しそうな表情を浮かべる。

 

    今日の16時から群馬会館にて、群馬イノベーション会議に参加した。

    スターバックス コーヒージャパン株式会社

    代表取締役最高経営者責任者 水口貴文様の特別講演を受けた。

    一番頭に残っていること

      これからのリーダ―像

      1,あきらめないこと・・・どのぐらい自分のこだわりを持って、

           関わり、やり遂げることができるかが大事。

            やり続けられることが大事

      2,人と同じことをしない・・・人と違う発想をやること。

           どのぐらい頭に課題を持っているか、

           どのぐらい情報を集められるかが大事

      3,人のために何ができるか・・・人のために動くとエネルギーが出る

           自分の組織の人が、力を発揮できるかが大事

      4,自分自身でいられるか・・・本当の自分がだせるかが大事

        自分に対して正直で、素直で、弱いところを人に見せられるか、

       わからないことはわからないと言えること、弱みを見せることが大切

       そのためにチーム力がある。

 

      ☆これからの会社は地域貢献して、地域の人々からの共感を生み出し、

       愛されるブランドとして意義ある成長を目指すことが大切!

       一人一人を大切にして、お客様は何を求めているか、察する。

       そして、その場でお客様に満足してもらう。

 

       関根の感想・・・・若い経営者、年配の経営者、大学生も参加し

       ていた。群馬から、日本を元気にしてくれる経営者が出るかもしれ

       ないと思った。

         水口さんの講演を伺い、自分が考えている方向性は間違っていな

       いと思った。

         私も、一人一人の利用者様、家族、ヘルパ―、ケアマネ

       医師、スタッフを大切にしていきたい。

         皆んなで、社会課題を解決できる力を持ち、地域の方々のために

       それぞれの役割を果たしていきたい。

 

       今日も新聞に、子供が猫のゲージに閉じ込められる(虐待)記事を読み

       心が悲しくなった。

         みんなが幸せだと感じられる社会

      私もどれだけできるかわからないが、あきらめず、毎日、訪問看護

      仕事を通して、実践していこうと思う。

 

       夜は、着物の着付け教室に参加し、2回、オレンジの着物を着ることが

       できた。日本文化は奥が深く、優雅です。

       アメリカにいる三男の卒業式には着物で参加し、アメリカ人に

       喜んでもらうために。

       楽しみです。

       それではまた。

       

       

                          関根京子